産前・産後に起こる痛みや不調で
悩まされていませんか?
悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。
産前産後骨盤矯正を受ける方によくあるお悩み
-
出産前のズボンが履けるようになりたい
-
妊娠をきっかけに腰痛持ちに
なった -
産後の骨盤ケアを行いたい
-
産前・産後の
骨盤矯正について
知りたい
産前産後の骨盤の状態について
妊娠・出産によって、身体はどのように変化するのでしょうか?
まずはご自身の身体の状態を、こちらで確認してみてください。
骨盤のゆがみ、姿勢の崩れなどが、不調の主な原因に考えられます。
【産前産後に調子が悪くなる原因】
妊娠中・出産後に共通して、次のような影響が考えられます。
・お腹が大きくなってきた際の姿勢
・ホルモンの関係で身体の筋肉
・靭帯が緩みやすくなり、骨盤や身体のゆがみが生じやすい
その他、産前と産後で次の原因が挙げられます。
【産前の不調の原因】
●反り腰
赤ちゃんがお腹にいるため、加重が前に偏りやすく、太ももが張って膝に痛みが出る場合があります。
また、荷重の崩れと体重の増加によって、股関節に痛みを感じる方もいらっしゃいます。
加えて、身体を支えようと肋骨や骨盤の働きが悪くなるため、内臓の不調(尿漏れや胃腸の働きが悪くなる)を起こすこともあります。
【産後の不調の原因】
・妊娠中の姿勢(前側荷重・反り腰)がその後も持続し、膝や股関節に負荷がかかる
・出産によって恥骨が大きく開き、骨盤の底にある「骨盤底筋群」が緩みやすくなる
・抱っこの姿勢や、成長にあたって身体の使い方の悪さから、痛みが生じる
妊娠すると分泌が開始される「リラキシン」の影響で、身体全体の筋肉や靭帯が緩んできます。
産後2.3日で、リラキシンの分泌は停止すると言われています。
しかし、産後の骨盤ケアをきちんとしておかないと、ゆがんだ状態で固まりやすくなっているのです。
【産前に起こりやすい症状】
●腰の痛み、肩こり
反り腰は腰部の緊張が強まるため、腰痛を起こしやすくなります。
また、前側荷重から首肩の筋肉が引っ張られ、肩こりにも繋がりやすくなっています。
●坐骨神経痛
反り腰や体重の増加に伴って、脊柱まわりから臀部に走る「坐骨神経」が伸長・刺激されることがあります。
坐骨神経痛の主な症状は、お尻から太もも、ふくらはぎ、すね、ふくらはぎにかけてのしびれや痛みです。
●膝、股関節の痛み
前側荷重と体重増加によって、膝や股関節を痛めやすくなっています。
●胃の不調や吐き気
身体を支えようとして、肋骨や骨盤の働きが悪くなり、内臓の不調(尿漏れや胃腸の働きが悪くなる)を起こすことがあります。
●足のむくみ
運動不足によって血行が悪くなるため、妊娠中は足がむくみやすくなっています。
【産後に起こりやすい症状】
●腰、膝、股関節の痛み、肩こり
妊娠中についた身体のくせが残り、さまざまな症状が現われる可能性があります。
腰痛や膝・股関節の痛み、肩こりが継続する場合があります。
●腱鞘炎
産後は赤ちゃんの抱っこや授乳動作など、手首に負担がかかる機会が増えます。
また女性ホルモンの分泌低下で、関節や腱周辺の滑膜が腫れてくるため、腱鞘炎を起こしやすくなります。
●恥骨の痛み
出産時は恥骨が大きく引き伸ばされるため、靭帯を痛めてしまうことがあります。
●尿漏れ
骨盤底筋群の緩みから尿道をうまく締められず、尿漏れを起こしやすくなります。
●めまい
女性ホルモンの低下から自律神経が乱れ、めまいを起こしやすくなります。
産前産後骨盤矯正について
こちらでは、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」の施術方法や特徴、改善が期待される症状を詳しくご紹介しています。
妊娠中・出産後は骨盤のゆがみによって、身体の痛みや尿漏れなど、さまざまな不調を起こしやすくなっています。
ご自身でのケアが難しい場合、ぜひ当施術を検討してみてください。
【産前の骨盤矯正について】
産前は骨盤や背骨への矯正がメインです。
●施術の特徴
お腹のお子さんを考慮し、横向きや仰向けで施術を行います。
矯正といっても、バキバキと関節を鳴らすような施術ではありません。
骨盤や背骨周辺の筋肉をほぐし、緊張バランスを整えていきます。
一般的な矯正施術を行った後は、当院独自の背骨・骨盤矯正を行い、再度、検査いたします。
●産前の骨盤矯正を受けられる時期
妊娠14〜16週の安定期を迎えたあとから、臨月あたりまで施術は可能です。
場合によっては、医療機関に確認をしてから施術をすることもあります。
【産後の骨盤矯正について】
産後は骨盤を重点に、全身をみていく施術を行っていきます。
●施術の特徴
出産によってゆがんだ骨盤を、元の正しい位置に戻していきます。
関節を鳴らすような矯正は行わず、当院ではブロックを利用して骨盤を矯正いたします。
・ブロックを使った矯正
患者様には仰向けで寝てもらい、骨盤のゆがみに合わせて、くさび形のブロックを置きます。
そのままの状態で2.3分待ってもらうと、患者様の体重によって、徐々に骨盤が矯正されていきます。
・手技による筋膜リリース
ブロックだけではなく、手で骨盤まわりや全身の筋膜にアプローチすることもあります。
●産後の骨盤矯正を受けられる時期
産後から1ヵ月~お子様が1歳になるまで施術が可能です。
上記の期間を過ぎても、気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。
【産前産後骨盤矯正によって改善が期待される症状・メリット】
●難産の軽減(産前)
骨盤や背骨の位置が整うと、軟部組織からなる「軟産道」と、骨からなる「骨産道」のねじれが解消されます。
産道が確保されて、赤ちゃんが子宮から出やすくなるため、難産のリスク軽減が期待されます。
●分娩力が上がる(産前)
骨盤周辺の緊張バランスが整うことで、出産時にいきみやすい状態をつくれます。
●痛みの改善(産前・産後)
身体の土台部分が整うため、姿勢が良くなってきます。
背中の伸びた姿勢で上半身の緊張が緩和し、肩こりや腰痛の改善が期待されます。
合わせて、重心のズレも解消されてきます。
下肢への荷重バランスが元に戻ることで、膝や股関節の痛みも解消されやすくなります。
●体型が戻りやすくなる(産後)
骨盤が開いた状態で残っていると、隙間を脂肪体で埋めようとします。
産後に急激に痩せることはありませんが、施術によって骨盤のバランスを整えておくと、痩せやすい身体づくりが可能となります。
・お腹まわりがスッキリしやすい
骨盤が傾いていると、内臓が下に落ちてお腹が出て見える場合があります 。
骨盤矯正をすると、ポッコリお腹も引っ込みやすくなるのです。
●尿漏れの改善(産前・産後)
骨盤底筋群の機能回復によって、排尿のコントロールが正常となり、尿漏れの改善が期待できます。
よくある質問 FAQ
-
- 妊娠中ですが施術をしても平気ですか?
- 安定期を迎えていれば施術できます。
-
- 出産後はいつから施術できますか?
- 個人差はありますが、産後1か月から施術できます。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中