ぎっくり腰の症状・原因でよくあるお悩み
-
ぎっくり腰を
繰り返している -
腰痛持ちのため
ぎっくり腰への
不安がある -
ぎっくり腰の
処置法がよく
分からない -
日頃から
ぎっくり腰の
予防を
行っておきたい
突然起こるぎっくり腰の
原因と対処法を知りましょう
ぎっくり腰は、予兆もなく突然の激しい腰痛に襲われることが多いです。
スポーツや肉体労働で疲れが溜まっている方はもちろん、
デスクワークで筋肉が固まっている方も注意が必要です。
「ぎっくり腰の痛みを早く解消したい」「再発を予防したい」
とお考えの方は、こちらのページをご参照ください。
ぎっくり腰が起こる原因と、
自分で行える処置法・予防法を詳しくご紹介しています。
ぎっくり腰におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
妊娠中・出産後に起こる「腰痛」や「肩こり」「尿漏れ」「手首の痛み」「吐き気」などで悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。
ぎっくり腰の原因や症状について
ぎっくり腰は、突然の激痛から仕事や家事など日常生活に支障が出やすくなっています。
そのため、痛みへの対処と合わせて、予防もしっかりと行っておきたいものです。
ぎっくり腰への的確な対策がとれるよう、こちらにて原因や症状を確認していきましょう。
【ぎっくり腰の主な原因】
ぎっくり腰が発症するメカニズムは、まだ解明されていません。
しかし、「筋肉の損傷」や「背骨の問題」から強い痛みが起こると考えられています。
●筋肉の損傷
筋肉の損傷とは、筋線維が損傷し、炎症を起こした状態をいいます。
特に「重たいものを無理やり持とうとする」「急な前屈動作(急な前かがみの姿勢)」などで、筋肉を痛めやすくなっています。
※くしゃみをする、下に落ちたものを拾うなど、些細な動作でぎっくり腰を起こすケースもあります。
また「不良姿勢(猫背)」「デスクワークや車の運転による、長時間の同一姿勢」「運動や肉体労働による疲労の蓄積」などで筋肉の柔軟性が低下していると、ぎっくり腰のリスクが高まると考えられています。
●背骨の問題
椎間関節まわりの知覚神経が興奮し、激しい痛みを起すような「腰椎椎間関節症」はぎっくり腰の原因の1つに考えられます。
※椎間板の一部が後方に飛び出た「椎間板ヘルニア」の急性期も、突然の強い痛みを生じることがあります。
背骨に負担をかける動作としては「腰部の伸展(腰を反らす動作)」「腰をひねる動作」が主に挙げられます。
・骨盤のゆがみ
身体の土台である骨盤がゆがんでいると、その上に乗っている腰椎(腰部の筋肉)に負担がかかりやすくなります。
足を組む、片足に体重をかけて立つなど、アンバランスな身体の使い方をしていると、骨盤のゆがみに繋がってしまいます。
【ぎっくり腰の主な症状】
ぎっくり腰の主な症状は「激しい腰痛」と「可動域の制限」が挙げられます。
ぎっくり腰は腰部を中心に、背中やお尻にまで激しい痛みが広がり、その場から動けなくなることもあります。
また症状によりますが、腰部の「前屈」や「後屈」「回旋」といった動きが制限されることが多いです。
●ぎっくり腰の痛みの経過
受傷直後には激しい痛みが生じます。
しかし、2.3日ほどで徐々に強い炎症はおさまり、1週間〜数週間ほどで自然と痛みが緩和するケースが多くなっています。
●病気の可能性がある症状
急性膵炎や腹部大動脈瘤、脊椎腫瘍といった病気によって、腰部に激しい痛みを生じることがあります。
「安静にしても痛みが取れない」「発熱がある」「胸が苦しい」「手足が強くしびれる」といった症状がみられる場合、早急に医療機関で検査を受けてください。
ぎっくり腰は日頃の予防も大事です
突然の強い腰痛に襲われた場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
無理をすると、症状を長引かせる可能性があります。
急性期、慢性期と状態をみながらケアしていきましょう。
また、ぎっくり腰は繰り返すこともあるため、日頃から予防も行っておきましょう。
【自分で行えるぎっくり腰への対処法】
●急性期
・安静
痛みが出る動作は控えて、なるべく安静に努めてください。
無理に動くと、痛みを悪化させる可能性があります。
・固定(コルセット)
コルセットによって、腰部を安静にする方法も対処法の1つとして挙げられます。
しかし、コルセットに依存しすぎると、腰部の筋力低下を招く場合があります。
そのため、「痛みが強い時期だけ」「身体を動かす時だけ」など限定するようにしてください。
・アイシング
炎症を抑えるため、患部を冷却しましょう。
氷水の入った袋や保冷剤などをタオルで包み、痛みのある箇所に当てます。
・医療機関や整骨院に行く
重症の場合もあるため、ぎっくり腰が起きたときは、医療機関に一度ご相談ください。
また、整骨院ではぎっくり腰の急性期から対応できます。
特殊な電気をあてたり、患部以外の緊張を緩めたりすることで、痛みの軽減を図っていきます。
●慢性期
・ストレッチ
炎症や強い痛みが落ち着いたら、できる範囲で身体を動かすようにしてください。
慢性期も痛みは残りますが、通常の日常生活を送った方が、回復が早いと考えられています。
また、腰部やお尻まわりのストレッチも、可動域の改善におすすめです。
※痛みを感じる場合は、無理は行わないようにしましょう。
・正しい身体の使い方を身につける
腰部への負担を軽減するため、前屈み姿勢はなるべく避けましょう。
下のものを拾う際には、膝から曲げるようにしてください。
【ぎっくり腰を起こさないための予防策】
●臀部まわりのストレッチ
痛めた時だけではなく、普段よりストレッチで柔軟性を向上させておきましょう。
①床に座り、片膝を立てます。
②立てた膝の上に、反対側の外くるぶしを乗せます。(膝が開いた状態)
③背中を伸ばしたまま、上半身を前に倒していきます。
30秒ほどかけて、ゆっくり筋肉を伸ばすようにしてください。
●腹筋まわりの筋トレ
腹筋を鍛え、体幹の安定感を高めましょう。
①仰向けに寝ます。
②膝を伸ばしたまま、両足を45度の高さに上げます。
③上半身も45度を目標に起こし、5秒間キープします。
5〜10セットを目安に、腹筋を鍛えてください。
●不良姿勢の改善
猫背になると、背中から腰の筋肉が緊張しやすくなって腰痛が起こることが多いです。
そのため、顎を軽く引いて、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
●同一姿勢を避ける
長時間同じ姿勢が続くと、腰の筋肉が固まってきます。
1時間を目安に5分ほどの休憩を入れ、軽く歩く、ストレッチをするなどこまめに身体を動かしましょう。
GBS一心駒込整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう。
そんなぎっくり腰は、正式には急性腰痛と呼ばれています。
読んで字の如く急激に発症した腰痛を指し、欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」ともいわれています。
多くは1週間~2週間程度で自然に回復していきますが、時間経過によって改善がみられない、 または下半身に痛みやしびれといった症状が出現した場合などは、椎間板ヘルニアなどの病気が隠れていることがありますので要注意です。
痛めるタイミングとしては「重い物を持ち上げた時」に発症するケースが多いです。
しかし、「少しお辞儀をしただけ」「ただ立ち上がろうとしただけ」など、日常の些細な動作でぎっくり腰が起こることもあります。
当院ではぎっくり腰の症状に対し痛みが出ているところへ、まずはアイシングを行います。
アイシングを行うことでよって炎症の抑制に繋がります。
また、コルセットを処方して患部の固定を行う場合もあります。
施術では筋肉の緊張を緩和させ、当院独自のGMT筋膜矯正を行っていきます。
GMT筋膜矯正によって、身体のゆがみを整えることで、痛みの軽減目指します。
また、負担がかからないような身体の使い方の指導を行い、今後ぎっくり腰になりにくい身体づくりをしていきます。
ぎっくり腰による急な痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中