膝の痛みの症状・原因でよくあるお悩み
-
ランニングを
していると膝の
内側が痛く
なってきた -
ジャンプの
着地時に
膝を痛めた -
歩き始めに
膝のこわばりが
ある -
膝の痛みを
早く改善
したい
膝の痛みは早めに
対処していきましょう
「加齢」「外傷・使いすぎ」などによって、
膝の痛みを発症することがあります。
軟骨や骨、半月板などは一度損傷すると、基本的に元には戻せません。
早めの対処で、悪化や進行を少しでも防ぎましょう。
こちらのページでは、「膝の痛みが生じる主な原因」と
「原因ごとに行える対処法・予防法」を詳しくまとめてあります。
現在膝の痛みに悩まれている方はもちろん、
膝痛の予防をしたい方も、ぜひご一読ください。
膝の痛みにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
膝に痛みが出る主な原因
関節の機能が低下することから、膝の痛みは中高年の方に多くみられます。
しかしスポーツをされている場合は、若い方でも膝の痛みを抱える可能性はあります。
原因に合わせた対処ができるよう、こちらでは膝痛が起こる主なメカニズムをご紹介します。
【膝の構造・役割】
膝関節は大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨から構成されています。
関節面には「関節軟骨」があり、脛骨の上を大腿骨が転がるようにして、膝の曲げ伸ばしが行われています。
日常動作時や立位時に体重を支えることが、膝関節の主な役割です。
膝に痛みが生じる原因には、次のものが挙げられます。
【変形性膝関節症】
変形性膝関節症とは、関節軟骨が磨り減ることで関節内に炎症を起こしたり、関節の変形を生じたりしたものをいいます。
●主な原因
年齢を重ねるほど軟骨の弾力性が低下してくるため、「加齢」が主な原因になります。
その他、次の要因が重なると、変形性膝関節症のリスクが高まります。
・膝のねじれ:O脚、X脚など ・歩き方:接地時に膝が内側に入る、ガニ股など
・筋力不足:大腿四頭筋の筋力低下
●主な症状
関節の痛みや動かしにくさが主な症状です。
最初は動作開始時の軽い痛み、こわばり程度です。
しかし悪化すると、日常動作に支障が出るほどの強い痛み、膝の変形、関節水腫(膝に水が溜まる)など生じる場合があります。
【半月板損傷】
半月板損傷とは、半月板を損傷したものです。
半月板は脛骨と大腿骨の間にある組織で、関節にかかる衝撃を吸収したり、関節の安定性を高めたりしています。
●主な原因
運動時の外力で発生することが多くなっています。
ジャンプの着地や床を滑った際など、体重がかかった状態で膝が捻られると、半月板は損傷しやすいです。
また、加齢によって半月板がもろくなり、受傷機転もなく損傷している場合もあります。
●主な症状
運動時に痛みがあり、膝を伸ばす際に引っ掛かりを生じます。
また、半月板の損傷が大きい場合には、膝が途中から伸展できなくなる「ロッキング」を起こすこともあります。
【鵞足炎】
鵞足炎とは、鵞足部(膝の内側)に起こる、痛みや腫れをいいます。
鵞足には、半腱様筋・半膜様筋・薄筋の腱が集まって付着しています。
●主な原因
鵞足炎は、過度なランニングによって生じやすくなっています。
膝の曲げ伸ばしや、膝の外旋の繰り返しによって鵞足部に付着した腱が擦れ、炎症を起こしてしまいます。
運動のしすぎに加えて、次の要因が重なると、鵞足炎のリスクが高まります。
・ストレッチ不足:股関節や太ももの緊張
・運動時のフォームが悪い:接地時に膝が内側に入る、ガニ股など
・急な運動の開始:準備運動不足
●主な症状
接地時の痛みや、膝の曲げ伸ばし時の引っかかり感が主な症状です。
初期では運動開始時の軽い痛みですが、悪化させると、運動時に常に痛むようになってしまいます。
自分で行える膝痛の改善・予防法
こちらでは、変形性膝関節症、半月板損傷、鵞足炎に対して行える処置法をご紹介します。
多くは保存的に回復を望めますが、状態を悪化させると手術が必要になることもあります。
そのため、膝に痛みが生じたら、なるべく早めの対処を心がけてください。
【原因ごとに行える膝痛の対処法】
●変形性膝関節症
・アイシング
水が溜まっている・熱をもっているといった場合は、アイシングしましょう。
アイスパックや保冷剤などをタオルにくるみ、患部に当てます。
また、消炎鎮痛の湿布も痛みの軽減に効果が期待できます。
・歩行
安静にしすぎると、関節機能の低下を起こす場合があるといわれています。
そのため、できる範囲で歩くようにしましょう。
・固定
サポーターで保護しておくと、膝にかかる負担を軽減できます。
・整骨院に行く
膝の痛みやこわばりがある場合は、早めに整骨院で施術を受けるようにしましょう。
固定や物理療法(電気・超音波)、手技によって、患部の治癒力向上が期待できます。
●半月板損傷
半月板損傷の多くは、保存的に回復を目指します。
包帯やテーピング、サポーターで膝を固定し、炎症があれば患部をアイシングします。
しかし状態が悪く「膝が伸びなくなる(ロッキング)」「半月板の損傷を繰り返している」「何度も水が溜まる」といった場合は、手術が必要になるケースもあります。
半月板損傷が疑われる場合は、早めに医療機関や整骨院に相談することをおすすめします。
●鵞足炎
運動を休止して安静にしましょう。
包帯やテーピング、サポーターなどで膝を固定し、鵞足部をアイシングします。
鵞足炎も他の原因と同様、医療機関や整骨院での施術で、早期改善を目指せます。
【普段から行える膝痛の予防法】
●筋肉強化
関節への負担を減らすため、周辺の筋肉を鍛えましょう。
変形性膝関節症には「内転筋」「ハムストリングス」のトレーニングが有効といわれています。
・内転筋のトレーニング
①椅子に座り、両膝の間にクッションを挟みます。
②両膝を閉じて、クッションを5秒間押しつぶすようにしましょう。
10回3セットが目安です。
・スクワット
①肩幅よりやや広めに足を広げて立ちます。
②「膝が前に出ないようにする」「膝が内側に入らないようにする」の2点に気をつけ、お尻を真下におろしていきましょう。
③手すりに手をつきながらで構いませんので、フォームを大事にしてください。
また、つま先を45度ほど外側に開いて行うと、内転筋に負荷をかけられます。
●正しい身体の使い方を身につける
フォームが悪い状態で動作をすると身体の一部分に負担がかかりやすいです。
そのため、歩行時や運動時の膝の使い方を見直しましょう。
・つま先は正面に向ける(ガニ股にならない)
・接地時に膝が内側に入らないようにする
上記の2点を意識して修正しましょう。
●ストレッチ・体操
膝の上下二関節「股関節」「足首」の柔軟性を高めましょう。
次のようなストレッチや体操方法があります。
・床に座り、股関節を広げるようなストレッチをする
・仰向けに寝て片膝を抱えるようにして、お尻をストレッチする
・足首をぐるぐると回す、つま先を上げ下げする
など
GBS一心駒込整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みは「お皿の下が痛い」「内側が痛い」「上が痛い」「裏が痛い」などさまざまです。
また、昔膝をケガした、手術した、病院で軟骨が擦り減っていて骨と骨との間の隙間が狭いなど原因も一人ひとり異なります。
実際、加齢と共に身体の水分が失われるので軟骨は薄くなっていき骨と骨が当たり痛みが生じることもあります。
さらにスポーツで痛めた場合は、靱帯、半月板、軟骨の損傷の有無を確認し、施術にあたる必要があります。
【このような症状に心当たりはありませんか?】
・階段の上り降りがつらい
・動き出しに痛みを感じる
・水がたまり何度も注射で抜いている
・変形性膝関節症と言われた事がある
・痛くて膝の曲げ伸ばしができない
・ 痛くて正座ができない
・痛くて自転車をこぐのがつらい
・年だからと言って諦めている
・ 昔ケガをして、運動することができない
当院では患部のカウンセリングをしたあと腰や足のバランスもみて、痛みの原因を特定していきます。
そのうえで腰や膝、足のバランスを調整し、痛みの緩和を目指します。
ケガの際は必要に応じ湿布、包帯固定、テーピングなども行います。
また、歩行指導などもさせていただき、患者様と一緒に痛みが改善できるよう努力いたします。
膝の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中