産前産後の不調の症状・原因でよくあるお悩み
-
出産前の
体型になかなか
戻らない -
妊娠をきっかけ
に足がむくみ
やすくなった -
産前・産後の
身体のケアを
行いたい -
尿もれが
気になる
産前・産後のトラブルに
悩まされていませんか?
妊娠中・出産後は体型の変化から、
さまざまな不調を起こしやすくなっています。
あなたも、肩こりや腰痛、むくみ、尿漏れなどに悩まされていませんか?
こちらのページでは「産前産後の不調」をテーマに、
症状が起こる原因と、その対策を分かりやすくまとめてあります。
「妊娠中や産後の調子を整えたい」「骨盤ケアを行いたい」と
お考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
産前産後の不調におすすめのメニュー Recommend Menu
-
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
妊娠中・出産後に起こる「腰痛」や「肩こり」「尿漏れ」「手首の痛み」「吐き気」などで悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
産前・産後の身体の状態について
妊娠中・出産後に不調が起こりやすいのは、なぜなのでしょうか?
こちらでは、産前・産後に起こる身体の変化を、詳しくご紹介していきます。
適切なケアができるよう、まずは自分の身体の状態をご確認ください。
【産前の不調の原因・症状】
●産前の不調の原因
・重心のズレ
産前はお腹に赤ちゃんがいるため、前に重心がかかりやすくなります。
前側に荷重がかかり、大腿四頭筋(太もも前の筋肉)の緊張が強まると、膝や股関節への負担が増加します。
また、重心のズレからバランスを保とうと、腰を強く反る「反り腰」にも繋がりやすくなっています。
・体重の増加
妊娠中は平均で10kg以上、体重が増加するといわれています。
体重はそのまま、筋肉や関節への負担になってしまいます。
●産前に起こりやすい症状
・肩こり
前側荷重で背中が丸まり、首や肩まわりの筋肉が緊張しやすくなります。
緊張によって血流の悪化を招き、首や肩のコリ感に繋がることがあります。
・腰の痛み
反り腰によって腰部の緊張が強まり、腰痛を起こしやすくなっています。
また、子宮が大きくなると身体の重心が前方に移動するため、腰への負担が大きくなって痛みが生じることもあります。
・膝や股関節の痛み
「重心のズレ」「体重増加」によって、膝や股関節といった、下肢の関節に負担がかかりやすくなります。
そのため、膝の痛みや股関節の痛みが生じることが多いです。
・胃の不調、吐き気
身体を支えようとして、肋骨や骨盤の動きが悪くなり、内臓の不調を起こすことがあります。
その結果、胃痛や下痢、吐き気が生じやすくなります。
【産前の不調の原因・症状】
●産後の不調の原因
・重心のズレ
産前のくせが残り、重心のバランスが悪くなる場合があります。
・骨盤のゆがみ
妊娠〜産後2.3日は、分泌される「リラキシン」の作用で、全身の筋肉や靭帯が緩んできます。
加えて、出産時に骨盤下部が大きく伸ばされるため、産後は「骨盤の緩み・ゆがみ」が起こりやすくなっています。
また、骨盤の底にある「骨盤底筋群」の緩みが、産後のトラブルと強く関連していると考えられています。
●産後に起こりやすい症状
・身体の痛み、肩こり
産前に生じた「重心のズレ」や「姿勢のくせ」が残ることで、腰痛や肩こり、膝、股関節の痛みを生じやすくなっています。
・恥骨の痛み
出産時に恥骨結合が大きく伸ばされるため、靭帯を痛めやすくなっています。
また、産後に骨盤のゆがみがあると、恥骨部にねじれが生じ、痛みが取れにくくなる場合もあります。
・尿漏れ
骨盤底筋群の緩みで尿道をうまく締められず、産後は尿漏れを起こしやすくなります。
・手や手首の痛み
ホルモンの影響によって関節が柔らかくなると、ばね指や手根管症候群などが起きやすくなります。
・胃腸の不調、体型の変化
骨盤底筋群の緩みで、内臓の位置が下垂しやすくなります。
位置のズレから、胃腸や生殖器の機能低下を起こし、下痢や便秘、生理不順といった不調に繋がる場合があります。
また、内臓が下に落ちるため、下腹もポッコリと出やすくなってしまいます。
産前・産後のセルフケア方法について
「荷重バランスの崩れ」や「骨盤の緩み・ゆがみ」から、産前産後の不調に繋がることが考えられます。
原因を考慮に入れ、こちらではご自身で行える、産前産後のケア方法をご紹介します。
無理のない範囲で、日常にぜひ取り入れてみてください。
【産前産後の不調を改善する方法】
●整骨院に行く
整骨院で、骨盤のゆがみを整えてもらいましょう。
骨盤や重心の正しい位置を知ることで、セルフケアも行いやすくなります。
産前は安定期に入ってから、産後は出産が終わって1ヶ月後〜半年あたりが、施術を受けられる目安になります。
●ドローイン(腹筋の強化)
ドローインによって、骨盤底筋群や体幹を支える腹横筋を鍛えましょう。
①椅子に座ります。
(内転筋を活性化できるよう、膝の間にクッションや枕などを挟みましょう。)
②お腹全体を膨らませるよう、鼻からゆっくり息を吸います。
③お腹の空気を吐き切るよう、口からゆっくり息を吐き出します。
②と③を交互に、5〜10回を目安に繰り返しましょう。
産後はもちろん、産前から筋力強化しておくことをおすすめします。
「出産時にいきみやすくなる」「代謝の向上で、産後に体型が戻りやすくなる」といったメリットを期待できるためです。
●ストレッチ
反り腰には、背中、腰を丸めるストレッチがおすすめです。
※産前の場合は安定期に入ってから、無理のない範囲で行ってください。
①四つん這いになります。
②頭を下げ、目線はヘソに向けます。
③息を吐きながら、背中〜腰を丸めます。
(骨盤から丸めるイメージです)
30秒ほどかけて、ゆっくり筋肉を伸ばしましょう。
【産前産後の不調を予防する方法】
※産前の方は安定期に入ってから、無理のない範囲で行ってください。
●ウォーキング
毎日20〜30分間のウォーキングを習慣化しましょう。
次の2点を意識して歩くようにしてください。
・大股で股関節から脚を動かすようにする
・腕を前後に振って肩甲骨を動かす
●膝倒し体操
①仰向けに寝て、両膝を立てます。
②上半身はそのままで、両膝を揃えてゆっくり左右交互に倒しましょう。
繰り返していくうちに可動域が広がり、左右バランスも整ってきます。
骨盤調整はもちろん、産後のお腹まわりをスッキリさせる運動としてもおすすめです。
●ストレッチ
・股関節のストレッチ
床に座り、両足裏を合わせて股関節を開いた状態にします。
背中を伸ばしたまま、息をゆっくり吐きながら上半身を前に倒していきましょう。
・ふくらはぎのストレッチ
腕を前方に伸ばして壁に手をつき、足を前後に開きます。
後ろ足のアキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎの筋肉をストレッチしていきます。
足の疲れ、むくみの解消に効果が期待できます。
●荷重バランスの調整
①壁を背にして立ちます。
②かかとは壁から少し離しましょう。
その状態から、お尻から腰、背中で寄りかかるようにして立つと、かかと荷重を意識しやすくなります。
GBS一心駒込整骨院の【産前産後の不調】アプローチ方法
産前・産後(マタニティー)の骨盤矯正とは、妊娠・出産でゆがんでしまった骨盤を正しい位置に戻すことをいいます。
骨盤のゆがみは身体の不調を引き起こし、体型の変化だけで無く、腰痛や恥骨痛、膝の痛み、肩こり、尿漏れ、血行不良といったさまざまな症状を引き起こします。
骨盤は仙骨、腸骨、恥骨、座骨、尾骨が組み合わさってできており、身体の中心で全身を支える土台のような役割を果たしています。
別名骨産道とも呼ばれ、出産とも深い関係があります。
骨盤を支えているのは靭帯や筋肉ですが、妊娠すると分泌される「リラキシン」というホルモンの影響で靭帯が緩むため、骨盤が徐々に広がります。
靭帯の緩みは妊娠後期から出産にかけてピークとなり、産後は開いて骨盤が不安定な状態が続きます。
その状況で抱っこや授乳で無理な体勢を長時間続けていると、骨盤がゆがんで身体のバランスが崩れやすくなります。
こうした症状が出ないためにも産前・産後(マタニティー)の骨盤矯正が大切になってきます。
当院では妊娠中(マタニティー)・産後対し、独自の姿勢分析を行い痛みの原因を追求していきます。
そして、患者様の負担を考え、産前やうつ伏せがつらい方へは、横向きで施術を行い、負担のかかっている筋肉やお身体のバランスを整えていきます。
その後、背骨・骨盤矯正を行い、ゆがみを整えて痛みの緩和はもちろん、出産しやすくいきみやすい身体づくりを目指していきます。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中