肩こりの症状・原因でよくあるお悩み
-
肩こりが
ひどくなると、
痛みを感じる
ことがある -
なぜ肩が
こるのか原因が
分からない -
肩こりに効く
ストレッチを
知りたい -
マッサージを
してもすぐに
肩がこってくる
肩こりの原因をご存知ですか?
年齢や性別を問わず、肩こりは多くの方を悩ませている症状です。
マッサージをしてもコリ感がとりきれず、
改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?
肩こりは普段の姿勢を中心に、生活習慣の影響が大きくなっています。
メカニズムを理解して、肩こりの根本改善を目指しましょう。
肩こりが起こる原因とともに、
簡単にできるストレッチや、運動方法をご紹介しています。
肩こりにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
医療機関では原因の見つからない頭痛やめまい、耳鳴り、鼻づまりなどは、頭蓋骨のゆがみから起きている可能性があります。
上記のような症状や、顔のゆがみなどでお悩みの方は、ぜひこちらのページをお読みください。
施術メニュー「ヘッドセラピー」について、施術方法や期待されるメリットを詳しくまとめてあります。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
肩に「コリ」が生じる原因とは
肩のコリ感やハリ感などは、どのようなメカニズムで生じるのでしょうか?
効果的なケアができるよう、肩こりが起こる主な原因をこちらでご紹介します。
ご自身に当てはまる項目があれば、意識して改善していきましょう。
【肩こりの主な原因】
肩こりは、首や肩周辺の「疲労」や「血行不良」から引き起こされると考えられます。
疲労が溜まると、筋肉の柔軟性が低下してきます。
硬くなった筋肉に血管が圧迫され、血行不良を起こすことで、コリ感や重だるさの原因となる老廃物が蓄積してしまいます。
日常生活で筋肉が硬くなったり、血行が悪くなったりするのは、次のような要因が挙げられます。
●不良姿勢
本来の頚椎は、軽く前側に弯曲しています。
この弯曲によって重たい頭部を骨格で支え、負担を軽減しています。
(頭部はボーリング玉ほどの重さがあるといわれています)
しかし、「猫背」や「ストレートネック」では、頚椎の弯曲がなくなっています。
そうなると、頭を骨格ではなく首や肩の筋肉で支え、疲労がたまりやすくなるといわれています。
「パソコン作業(デスクワーク)」「スマホの操作」「読書」「赤ちゃんの抱っこ」などで、姿勢が崩れやすくなっています。
●筋力不足
体幹の筋力が低下すると、背中を伸ばした姿勢を維持しにくくなります。
特に背筋の筋力が弱まると、背中が丸まりやすくなります。
※日本人は、頭の大きさの割に筋肉量が少ないため、肩こりになりやすいといわれています。
●長時間の同じ姿勢
長時間身体を動かさないと、筋肉の収縮、弛緩によるポンプ作用が働かず、血行が悪化します。
デスクワークや車の運転などで休憩をとらないと、同じ姿勢が続きやすくなります。
●運動不足
運動不足では代謝が低下して、身体に疲労がたまりやすくなります。
【肩こりに伴って起こりうる症状】
肩こりの主な症状は、首から肩、背中にかけてのコリ感やハリ感、鈍痛などになります。
しかし、肩まわりの疲労や血行不良を放置していると、次のような症状に繋がる場合もあります。
●頭痛
肩こりが起こると、首の筋肉が硬くなっています。
すると、頸部の筋肉が緊張し、周辺の血管や神経が圧迫され、頭痛を引き起こすことがあります。
●手のしびれ、冷え
猫背やストレートネックが生じると、首まわりや鎖骨、胸の筋肉が緊張してきます。
首から鎖骨下、腕へと走る神経や血管が圧迫され、手のしびれ・冷えを生じやすくなります。
●四十肩・五十肩
肩まわりの血行不良は、四十肩・五十肩(肩周辺の炎症症状)の原因の1つに考えられています。
●自律神経失調症
頸部から肩にかけての緊張がストレスとなり、自律神経の乱れに繋がる場合があります。
交感神経優位な状態になることで、さまざまな不調を起こす可能性があります。
・めまい
・吐き気
・下痢、便秘
・生理不順
・イライラ
・不安感
・不眠
など、精神面や身体面への影響が考えられます。
簡単に行える肩こり解消法について
肩こりの改善・予防には、筋肉の柔軟性を高め、血行を促すことが大事です。
原因を考慮に入れ、こちらではストレッチや運動など、簡単に行えるセルフケアをご紹介します。
普段の姿勢についても、この機会に見直してみてください。
【肩こり解消のためのセルフケア方法】
●有酸素運動
有酸素運動によって、身体の代謝を高めましょう。
お手軽な運動としては、ウォーキングがおすすめです。
20〜30分を目安に、毎日歩く時間をつくるようにしてください。
その他、水泳(特にクロール)、ラジオ体操なども肩を大きく動かすため、肩こり改善に効果が期待できます。
●入浴する
入浴で身体を温め、血行を促進しましょう。
少しぬるめのお湯に、じっくり時間をかけて浸かることをおすすめします。
※熱いお湯では交感神経が刺激され、リラックスしにくくなっています。
●肩甲骨まわりのストレッチ
ストレッチによって、肩甲骨まわりの血行を促進しましょう。
・椅子に楽に座ります。
・背中側で指を組み、頭を後方に倒します。
・口からゆっくりと息を吐きながら、両腕をいけるところまで後ろに引きましょう。
30秒×2セットを目安に、首の前側と肩甲骨まわりの筋肉を伸ばしてください。
●首周りのストレッチ
・右の手のひらを、左の側頭部に当てます。
・頭を右に倒し、息を吐きながら、左側の首肩の筋肉を伸ばします。
・反対側も同様に行ってください。
左右で30秒ずつ、2セットを目安に筋肉をストレッチしましょう。
【普段から行える肩こり予防策】
●正しい姿勢を意識する
デスクワークや車の運転など、自然と背中が丸まりやすくなります。
顎を軽く引いて、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しておきましょう。
また同じ姿勢が続かないよう、適度に休憩もとってください。
●ストレートネックの改善
頚椎の簡単な矯正方法があります。
・フェイスタオルを円柱状に丸めます。
・仰向けに寝て、丸めたタオルを首の下に置きます。
そのまま15分ほど上向きで寝ていると、頚椎のカーブを作る矯正が行えます。
●ストレッチ
上記の肩甲骨・首のストレッチに加え、胸を開くストレッチが猫背の改善に効果が期待できます。
・肘を伸ばし、壁に手をつきます。
・上半身を反対側に捻るようにして、胸の筋肉を伸ばします 左右バランスよくストレッチしましょう。
また、胸を開きながら、腕を内側・外側にひねると、腕の筋肉もストレッチされやすいです。
●肩甲骨を意識したウォーキング
肩がこった時だけではなく、普段よりウォーキングを習慣化しましょう。
肘を90度に曲げ、後ろに引くように振って歩くと、肩甲骨を大きく動かせます。
GBS一心駒込整骨院の【肩こり】アプローチ方法
肩こり(かたこり/肩凝り)とは症状のひとつで、正式な病名ではありません。
肩こりといわれますが、そのほとんどは首の後ろや背中(肩甲骨の間)に症状を有することが多いです。
「首こり」といった方が本当は正しいのかもしれません。
首すじや首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はさまざまありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレスや緊張、同じ方向で荷物を持つ、冷房などが原因となり、血液の循環不全を起こし、筋肉が固くなります。
これが痛みの真実です。
当院では普段の姿勢や首の位置や腕の使い方も関係していると考えています。
そのため、首から肩にかけての筋肉にアプローチするだけでなく、身体全体をみた施術を行い、負担がない身体づくりをサポートしています。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中