スポーツ外傷・スポーツ障害の症状・原因でよくあるお悩み
-
膝下の骨が
腫れてきた -
バランスを
崩して
足首を強く
捻ってしまった -
ケガをした際の
正しい対処法を
知りたい -
スポーツ中の
ケガを少しでも
予防したい
スポーツによるケガの
早期復帰を目指しましょう
「足を挫く」「衝突する」「転倒する」など、
スポーツ中は激しい衝撃によって、ケガが発生しやすくなっています。
また、オーバートレーニングによって、膝や肘などを痛めることもあります。
スポーツへの早期復帰を目指すためにも、受傷後の適切な対処が必要です。
こちらのページにて、ケガの発生メカニズムと対策をぜひご確認ください。
対処法と合わせて、予防法についても詳しくご紹介しています。
スポーツ外傷・スポーツ障害におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
スポーツ外傷・スポーツ障害の原因や症状について
スポーツ中に発生するケガは、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分けられます。
各々のケガがどういったものなのか、原因や代表的な症状例をこちらでご紹介します。
【スポーツ外傷について】
スポーツ外傷とは、「転倒する」「関節を強く捻る」「相手選手とぶつかる」など、一度の大きな外力で発生したケガになります。
スポーツ外傷では、ケガが起きた原因が明確です。
●スポーツ外傷が起こる場面の例
・ラグビーで相手選手と激しく衝突する
・接触によってバランスを崩し、足首を強く捻る
・スノーボードで激しく転倒する
といったシーンが挙げられます。
スポーツ以外にも「交通事故」「転倒、転落」「段差の踏み外し」など、日常生活でもスポーツ外傷が起こることはあります。
●スポーツ外傷の代表例と発生原因
・捻挫
関節を繋ぐ靭帯や周辺の毛細血管を損傷したものです。
足首を内側に強く捻ることで発生する「足関節の捻挫」が多くなっています。
その他、手首の捻挫(転倒して手をつく)、首の捻挫(衝突、転倒する)などもあります。
・肉離れ
筋線維を損傷したものをいいます。
短距離のスタート、急な方向の切り替えなど、筋収縮と同時に筋肉が伸ばされる方向に力が加わった際に発生します。
発症部位としては、ふくらはぎや太ももなど、下肢の筋肉に肉離れが起こりやすくなっています。
・骨折
骨を損傷した状態をいいます。
ヒビがはいったり、骨の一部分が欠けたたり、凹んだりした場合も骨折です。
衝突や転倒など、身体の局所を強打した際に発症することが多いです。
・脱臼
関節が外れた状態を指します。
肘を伸ばした状態で手をつくことにより、「肩関節脱臼」が起こりやすくなっています。
【スポーツ障害について】
スポーツ障害とは、身体に繰り返しのストレスがかかることで発生したケガです。
1回の外力ではないため、原因が明確ではありません。
●スポーツ障害が起こりやすい要素
・オーバーユース:身体の使い過ぎのことです。
・ミスユース:間違った身体の使い方、負担がかかるフォームのことです。
・ディスユース:準備不足、急な運動のことです。
●スポーツ障害の症状例と発生原因
・野球肘
投球動作の繰り返しによって発生する、肘の痛みです。
肘の内側、外側、後方(肘頭部)の痛みや、肘の動かしにくさなどが主な症状です。
野球肘は、成長期の子どもに多く発生します。
・テニス肘
テニスのスイング動作(バックハンド)の繰り返しによって発生する、肘外側の痛みです。
物をつかんで持ち上げたり、手首を捻ったりすると、肘が痛むことがあります。
テニス肘は、筋力が弱く、家事などで腕を使う動作が多いことから中高年以降の女性に多くみられます。
・オスグッド
ダッシュやジャンプ、サッカーのキック動作の繰り返しによって起こる、膝下(脛骨粗面)の痛みをいいます。
運動時に脛骨粗面が痛み、炎症によって腫れてくることもあります。
オスグッドは、成長期の子どもに多く発生します。
・ジャンパー膝
ジャンパー膝は、ジャンプ動作の繰り返しによって起こる、膝前面の痛みを指します。
ジャンプの着地時や走行時に、膝蓋骨まわりが痛むことがあり、若い方に多く発生します。
・シンスプリント
シンスプリントとは、過度なランニングによって起こる、脛の内側の痛みです。
運動中や運動後に、脛骨の内側下部に痛みが生じることがあります。
シンスプリントは、運動の初心者に発生しやすくなっています。
スポーツ以外でも「家事・育児での手首の使いすぎ」「仕事での長距離の歩行」などでもスポーツ障害は起こることがあります。
スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法と予防法について
スポーツ外傷・スポーツ障害が疑われる場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
無理をして悪化させるほど、スポーツへの復帰に時間がかかってしまいます。
「RICE処置」を中心に、適切な処置をしていきましょう。
またケガのリスクを軽減するため、普段からの予防も怠らないようにしてください。
【スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法】
突発的にケガをしたり、使いすぎで痛めたりした場合は「RICE処置」の考えが重要になります。
・Rest(安静)
筋肉や血管、靭帯などの損傷が悪化しないよう、患部を安静に保ちます。
テーピングや包帯で関節を固定したり、三角巾で腕を吊るしたりする場合もあります。
特にスポーツ障害の場合、運動を休止して安静に努めてください。
子どもに起こりやすい症状(オスグッド、野球肘など)は、無理をさせると骨の変形や、動かしにくさなどが残る可能性があります。
・Icing(冷却)
炎症を抑えるため、患部を冷却します。
氷水やアイスバック、保冷剤などをタオルにくるみ、患部にあてて冷やします。
「感覚がなくなるまで冷やす→冷却を一旦やめる→痛みが戻ってきたら再度冷やす」を繰り返してください。
・Compression(圧迫)
腫れを抑えるため、包帯やバンテージ、タオルなどを巻いて、患部を圧迫します。
・Elevation(挙上)
内出血を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。
●医療機関や整骨院に行く
重症の場合もあるため、早めに医療機関や整骨院に行って、専門的な処置を受けてください。
物理療法(電気・超音波)、固定(ギプス、包帯、テーピング)、手技療法などによって、患部の治癒力向上が期待できます。
【普段から行えるスポーツ外傷・スポーツ障害への予防法】
●ウォーミングアップ・クールダウンを行う
準備運動不足はケガのリスクを高めます。
軽いジョギングやストレッチなど、ウォーミングアップは必ず行うようにしてください。
また、疲労が抜けやすいよう運動後もストレッチやジョギングを行って、クールダウンすることをおすすめします。
●しっかりストレッチを行う
お風呂上がりにストレッチを行い、筋肉や関節の柔軟性をつけておきましょう。
・肉離れの予防:ふくらはぎ、太もものストレッチ
・野球肘、テニス肘の予防:手首、腕、肩まわりのストレッチ
・オスグッド、ジャンパー膝の予防:股関節、太もも前側(大腿四頭筋)のストレッチ
●左右均等に筋力をつける
身体のバランスが悪いと、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
筋肉のつき方に偏りがでないよう、左右バランスよく鍛えるようにしましょう。
●正しい位置で動かすようにする
間違ったフォームで運動を続けていると、スポーツ障害を起こしやすくなります。
トレーナーや身体の専門家(医療機関・整骨院)と相談して、身体の使い方を見直してみましょう。
・投球時、肘が下がっていないか
・手打ち、手投げになっていないか
・接地時に膝が内側に入っていないか
といったポイントが挙げられます。
GBS一心駒込整骨院の【スポーツ外傷・スポーツ障害】アプローチ方法
スポーツ外傷とはスポーツ中に身体に大きな衝撃が加わることで発生するケガのことです。
よく発症するのは「打撲」や「肉離れ」や「骨折」などです。
対処法としてはRICE処置が主となりますが、当院では身体の使い方も原因と考えるため、GMT筋膜矯正という施術方法によって、身体全体のバランスもみて施術を行っていきます。
必要な時は包帯やテーピングを行って、荷重状態を整えます。
スポーツ障害とはオーバーユースにより発生するケガのことを指します。
よくある症状としては「シンスプリント」や「野球・テニス肘」や「オスグッド・シュラッター病」などが挙げられます。
当院では、腰痛もちの子に多いと考えています。
バランスが悪く片側で筋肉を使い続けてしまうと、痛みを引き起こすため身体のゆがみからの改善を目指していきます。
スポーツによるケガの改善を目指している方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中