捻挫・打撲・肉離れの症状・原因でよくあるお悩み
-
段差を踏み外し
足首を強く
捻ってしまった -
足の指を
ぶつけたあと
強く腫れてきた -
スポーツ中に
ふくらはぎを
痛めて
歩けなくなった -
捻挫・打撲・
肉離れから
早く部活に
復帰したい
捻挫・打撲・肉離れの症状や
対処法を確認しましょう
突発的にケガをした場合、どう対処すれば良いか
分からない方も多いのではないでしょうか?
特に捻挫や打撲、肉離れは日常中でも発症しやすい外傷です。
こちらのページにて、各外傷が起こる原因や症状、処置方法をぜひご確認ください。
放置すると、筋肉のしこりや関節の痛みが残る可能性もあるため、早めの対処を心がけましょう。
捻挫・打撲・肉離れにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
捻挫・打撲・肉離れはどういったケガなのでしょうか?
捻挫・打撲・肉離れは、スポーツの現場で多くなっています。
しかし転倒や接触、急な運動によっては、日常でも発症する可能性はあります。
負傷後にスムーズな対処ができるよう、各外傷の特徴をこちらでご確認ください。
捻挫・打撲・肉離れの原因(発生しやすい場面)と症状をご紹介していきます。
【捻挫について】
捻挫は、関節を固定する靭帯やまわりの毛細血管を傷ついた状態にをいいます。
「構造的に足首が内側に捻られやすい」「バランスを崩した際に足を挫きやすい」とった点から、足関節の捻挫が多くなっています。
●捻挫の主な原因
足首を強く内側に捻った際に発症することが多いです。
・階段を踏み外し、足を挫いた
・ジャンプの着地でバランスを崩し、足首を内側に捻った
・酔って歩いている時、足を挫いた
といったシーンが挙げられます。
●捻挫の主な症状
・疼痛:関節周辺に鈍痛があり、損傷した靭帯部分に圧痛がみられます。
・腫脹:炎症によって患部が腫れてきます。
・関節の不安定性:関節がグラグラと不安定な状態になります。
●捻挫の損傷度合
・Ⅰ度損傷
靭帯を軽く伸ばした状態をいいます。
歩行が難しくなるほどの痛みや腫れではありません。
・Ⅱ度損傷
靭帯の部分断裂をいい、痛みが強く、広範囲に渡って腫れが生じます。
・Ⅲ度損傷
靭帯の完全断裂をいいます。
集中的な施術が必要で、保存的に回復が望めない場合は、手術が必要になることもあります。
【打撲について】
打撲は、皮膚を損傷することなく、筋肉や血管など皮下組織を損傷したケガになります。
●打撲の主な原因
身体の一部を強打した際に発生します。
・タンスの角に足をぶつけた
・コンタクトスポーツで相手と接触した
・自転車と衝突した
・スポーツで転倒した
・重たいものを足の上に落とした
といったシーンに生じやすいです。
●打撲の主な症状
・疼痛:ぶつけた箇所を中心に鈍痛があります。
・腫脹:炎症によって患部が腫れてきます。頭をぶつけた場合、たんこぶができることもあります。
・機能障害:関節付近を強打したり、筋肉を痛めたりした場合、痛みによって関節が動かせなくなることがあります。
【肉離れについて】
肉離れは、筋線維を損傷したケガになります。
ふくらはぎや太ももなど、下肢の筋肉に多く発生します。
●肉離れの主な原因
筋収縮と同時に、筋肉が引き伸ばされる方向に力が加わった際、発生しやすくなっています。
・短距離走のスタート
・バスケットやサッカーなどのフェイント動作
・足がつった状態を放置した
など、主にスポーツの現場で起こることが多いです。
「ストレッチ不足」「水分不足」「疲労の蓄積」などで筋肉が硬くなっていると、肉離れのリスクが高まります。
●肉離れの主な症状
・疼痛:「筋収縮をする時」や「筋肉が伸長される時」に痛みが誘発されます。
また損傷した筋線維部に圧痛があり、陥凹や硬結などを触れることもあります。
・腫脹:炎症によって患部が腫れてきます。
・機能障害:痛みによって、運動に制限が出ます。
特に下肢の肉離れでは、荷重をかけられずに歩行困難になるケースが多くなっています。
捻挫・打撲・肉離れへの対処法と予防法
捻挫・打撲・肉離れが疑われる場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
炎症を抑えて、腫れを長引かせないことが、早期回復のために重要です。
「RICE処置」を中心に、素早い処置を心がけてください。
こちらでは、具体的な処置法と日常で行える予防策をご紹介します。
【捻挫・打撲・肉離れへの適切な対処法】
●RICE処置
「足首を強く捻った」「身体を強打した」「筋肉がプチっと切れた感触があった」 など、捻挫・打撲・肉離れが疑われる場合は、速やかに「RICE処置」を行いましょう。
・Rest(安静)
筋肉や血管、靭帯などの損傷が悪化しないよう、患部を安静に保ちます。
テーピングや包帯によって関節を固定する場合もあります。
・Icing(冷却)
炎症を抑えるため、患部を冷却しましょう。
氷水やアイスバック、保冷剤などをタオルにくるみ、患部にあてて冷やします。
「感覚がなくなるまで冷やす→冷却を一旦やめる→痛みが戻ってきたら再度冷やす」を繰り返しおこなうようにしてください。
・Compression(圧迫)
腫れを抑えるため、包帯やバンテージ、タオルなどを巻いて患部を圧迫します。
・Elevation(挙上)
内出血を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。
●医療機関や整骨院に行く
「捻挫に加えて剥離骨折もしていた」「肉離れが思ったより重症だった」といったケースもあります。
医療機関や整骨院に早めに行って、専門的な処置を受けてください。
物理療法(電気・超音波)、適切な固定、手技施術などを受けることで、患部の治癒力を高めていきます。
【日常で行える捻挫・打撲・肉離れの予防法】
●ウォーミングアップ
・クールダウンを行う
身体が準備できていない状態で運動を始めると、ケガを起こしやすくなります。
そのため、軽いジョギングやストレッチ、体操などウォーミングアップは必ずおこないましょう。
また、疲労をためないためにも、運動後にクールダウンすることをおすすめします。
●日頃からストレッチを行う
筋肉が硬い状態だと、肉離れのリスクが高まります。
特に肉離れが起こりやすい、ふくらはぎや太ももの筋肉をストレッチで柔らかくしておきましょう。
・ふくらはぎ:アキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎの筋肉をストレッチします。
・太もも:膝を伸ばしてつま先を90度に立て、上半身を前に倒していきます。
●左右均等に筋力をつける
身体のバランスが悪いと、筋肉の一部に負担がかかったり、足を挫いたりしやすくなります。
トレーナーや身体の専門家(医療機関や整骨院)と相談し、左右均等に筋力をつけるトレーニングを行いましょう。
●無理な運動をしない
「疲れがたまっている時」「筋肉がつっている時」などに運動をすると、ケガをしやすくなります。
調子が悪い時にはきちんと休み、運動量を調整するようにしましょう。
GBS一心駒込整骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)について共通する最初の処置はRICE処置です。
特にアイシングと圧迫(固定)を当院では重視しています。
例えば捻挫は関節を繋ぐ、靱帯や周りの毛細血管を傷つけてしまった状態です。
関節が腫れ、内出血が起こるため、アイシングをして炎症を抑制していきます。
また、繰り返し捻挫を防ぐために包帯固定をおこなう場合もあります。
その際に当院ではローテルや薄膜など熱を吸収したり、炎症を取るシートを貼付したりして、早期回復できる道具も取り揃えています。
ただの捻挫や打撲や肉離れだと思って放っておくと癖になってしまいます。
また、靭帯や筋、骨のアライメント異常など多くの不調をきたします。
捻挫を癖にしないためにも当院では、足のアライメントを整えることを重要視しています。
足部の状態を整えていくことで大きな変化が期待できます。
また、足を外返ししてくれる筋肉の腓骨筋を鍛えていくことも大切であると考えています。
捻挫・打撲・肉離れの早期回復を目指している方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中