腱鞘炎の症状・原因でよくあるお悩み
-
指の痛みで
仕事に支障が
出ることがある -
指の痛みと
引っかかる
感じがある -
手首の痛み
が悪化して
きている -
腱鞘炎の
原因や対策を
詳しく知りたい
手首や指の痛みにお悩みではありませんか?
指の曲げ伸ばしで痛みがある場合は、「腱鞘炎」が疑われます。
対処法が分からず、良くなったり、悪くなったりを
繰り返している方も多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、腱鞘炎の原因と
日常で行える改善・予防法を詳しくまとめてあります。
現在指の痛みに悩まれている方はもちろん、
再発を予防したい方も、ぜひご参照ください。
腱鞘炎におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。
腱鞘炎の原因や症状について
仕事や家事などで手をよく使う方に、腱鞘炎は多くなっています。
無理をして使い続けた場合、指の引っかかりや、強い炎症にも繋がる可能性があります。
症状に対する的確な対処と予防が行えるよう、こちらで腱鞘炎が起こる主な原因をご確認ください。
【腱鞘炎について】
腱鞘炎とは、腱鞘に痛みや腫れを生じた状態をいいます。
特に手首の親指側(親指の付け根)に発症しやすくなっています。
●腱鞘とは
腱鞘は、筋肉が収縮する際に腱が動かないよう、骨に繋ぎとめている組織です。
腱鞘のトンネルを、繊維状の腱が通過しているイメージになります。
また腱鞘は、筋収縮の力が末端部分にまで伝わるよう、滑車のような役割も果たしています。
●腱鞘炎の主な原因
腱鞘炎は主に「手の使いすぎ」によって生じます。
腱鞘と腱が擦れ、炎症が起きてしまうといわれています。
・デスクワークでのパソコン作業
・スマホの長時間の操作
・手を使う仕事(美容師、大工、介護職)
・野球やテニスなど、手首を使うスポーツ
などが、腱鞘炎が起こる要因に挙げられます。
その他、手の使い方が悪かったり、手と肘のバランスが悪かったりした場合も、腱鞘にストレスがかかりやすいです。
・手の使い方が悪い
ものを持つ際「脇が開いている」「肘が伸びた状態でものを持つ」などが続くと、手首に負担がかかりやすくなります。
またスポーツでは、「手打ち」「手投げ」など、フォームが悪くなっていると、腱鞘炎を起こしやすくなります。
・手と肘のアンバランス
前腕や上腕の緊張が強く、手首〜肘にかけてのゆがみがあると、腱鞘に負担がかかりやすくなります。
●女性ホルモンの影響
女性ホルモン(エストロゲン)には、炎症の抑制や腱鞘内の腱の動きの滑らかさを保つ作用があるといわれています。
しかし、産後や更年期などは、エストロゲンの分泌が急激に減少しやすく、軟骨や骨がもろくなったり、関節の炎症が抑制されににくくなったりします。
そのため、関節周辺が腫れて腱鞘炎を起こしやすいです。
【腱鞘炎の主な症状】
腱鞘炎の症状には、次のものが挙げられます。
●痛み
炎症が起きている腱鞘部分に圧痛がみられます。
また、「物をつかむ・握る」といった動作時に痛みが強まりやすくなっています。
●腫れ、熱感
炎症が強く出ている場合、患部が腫れたり、熱感を触れたりすることがあります。
●動かしにくさ
屈筋腱(指の手のひら側・指を曲げる筋肉の腱)の腱鞘炎が悪化すると、「バネ指」になることがあります。
バネ指では、指を伸ばす際に途中で引っかかりがあり、さらに伸ばそうとすると、パチンと指が弾かれます。
炎症によって腱鞘が肥厚し、腱がスムーズに腱鞘を通過できないため、途中で引っかかりが生じてしまいます。
【検査方法】
手の親指を内側に倒した状態で、手首を小指側に倒します。
その際、親指の付け根に痛みが誘発されると、腱鞘炎が疑われます。
【腱鞘炎が起こりやすい年代・性別】
女性ホルモンの影響で、産後や更年期の女性に腱鞘炎が多くなっています。
特に赤ちゃんの抱っこに慣れていない初産の方に多く、「初産腱鞘炎」と呼ばれています。
その他、手をよく使う方にも発症する可能性はあります。
腱鞘炎の痛みを改善・予防する方法
腱鞘炎を悪化させると、仕事や家事、育児など、日常生活に大きな支障が出ることが考えられます。
初期の段階であれば改善はしやすいため、早めの対処を心がけましょう。
こちらでは、ご自身で行える腱鞘炎の改善・予防法を詳しくご紹介します。
【腱鞘炎への対処法と予防法】
●対処法
・アイシング
炎症を抑えるため、患部を冷却しましょう。
氷水の入った袋や保冷剤などをタオルにくるみ、痛む箇所に当てます。
・固定
使いすぎによって炎症が起きているため、患部を安静にすることが大事です。
テーピングやサポーターなどで手首を固定すると、腱鞘にかかる負担を軽減できます。
・腕と指のストレッチやマッサージをする
そんな腱鞘炎の改善には、酷使しすぎて固くなった筋肉をほぐすようなストレッチやマッサージをおこなうことがおすすめです。
ここでは簡単にできるストレッチとマッサージをご紹介します。
<ストレッチ>
①手を前に伸ばし、手を身体側に反らし(反対の手で押さえる)数秒止めます。
手を反らす際は、痛くない範囲でおこないましょう。
②指を下向きにして、手首を曲げ、数秒止める。
①②を数回繰り返し、行いましょう。
<マッサージ>
腕を曲げて、肘から手首にかけてほぐすように反対側の手で揉んでいきましょう。
お風呂で温めながら行うこともおすすめです。
また、痛みが強い場合は、整骨院に行って専門的な処置を受けるようにしましょう。
電気や手技によってほぐしたり、テーピング固定などで患部の治癒力を高めたりします。
●予防法
・脇を閉じてものを持ち上げる
手首への負担を減らすため、ものを持つ際には脇を締めるようにしましょう。
また重たいものは、腰(骨盤)に乗せるようにして持つと楽になります。
※身体から腕を離してものを持つことは控えてください。
・手の使い過ぎに気をつける
手を使いすぎている場合、できる範囲で手首を休ませるようにしましょう。
・正しい手の使い方
運動で何度も手首を痛めている場合、負担のかかるフォームになっている可能性があります。
トレーナーや身体の専門家(整骨院など)に相談して、正しい手の使い方を身に着けましょう。
GBS一心駒込整骨院の【腱鞘炎】アプローチ方法
腱鞘炎は、更年期、周産期の女性、デスクワークをしている方にみられることが多く、親指側の骨の出っ張りが痛くなるといった症状があります。
そこには、腱が通っており、その腱を取り巻いている腱鞘と呼ばれる部分と摩擦が起こって炎症が生じます。
これが腱鞘炎です。
親指を動かしたり手首を動かしたりすると痛みを訴える方が多く、ときに腫れや圧痛がみられる場合があります。
もし、腱鞘炎が疑われる場合、親指を握り込ませて手首を小指方向へ曲げてみて痛みが強くなれば、腱鞘炎と判断できます。
当院では手首の痛み(腱鞘炎)に対し、痛みが強い場合は包帯やテーピング固定を行っていきます。
手首・肘・肩の位置をみて他の整骨院では行っていない、当院独自のGMT筋膜矯正を施します。
GMT筋膜矯正では、骨のバランスを整え筋肉の負担を軽減させることで、可動域制限を改善させていきます。
また施術だけでなく、姿勢指導や身体の使い方などの指導を行い、今後、痛みが出てないようアドバイスいたします。
腱鞘炎にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中