身体のゆがみの症状・原因でよくあるお悩み
-
鏡で自分の姿を
見ると身体が
傾いている -
猫背だと
よくいわれる -
身体がゆがんで
いないか
気になる -
身体のゆがみを
解消して、
スタイルよく
見られたい
あなたの肩こり・腰痛は、
身体のゆがみが原因かもしれません
「肩が内側に巻いている」 「腰が強く反っている」 など、
身体のゆがみを気にされている方は、多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、ゆがみのチェック項目や
ゆがみが生じる原因、日常で行える対策をまとめてあります。
アンバランスな状態を放置していると、
肩こりや頭痛、腰痛といった症状にも繋がる可能性があります。
ぜひ一度、あなたの身体のバランスを確認してみてください。
身体のゆがみにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。 -
「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。 -
妊娠中・出産後に起こる「腰痛」や「肩こり」「尿漏れ」「手首の痛み」「吐き気」などで悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。 -
医療機関では原因の見つからない頭痛やめまい、耳鳴り、鼻づまりなどは、頭蓋骨のゆがみから起きている可能性があります。
上記のような症状や、顔のゆがみなどでお悩みの方は、ぜひこちらのページをお読みください。
施術メニュー「ヘッドセラピー」について、施術方法や期待されるメリットを詳しくまとめてあります。 -
「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
身体がゆがむ原因と引き起こされる症状について
日常生活において、どのような原因で、身体がゆがんでしまうのでしょうか?
また、ゆがみを放置すると、どういった不具合が起こりうるのでしょうか?
こちらでは、身体にゆがみが生じる主な原因と、ゆがみによって起こるデメリットを詳しくご紹介します。
スタイルやプロポーション以外にも、ゆがみは身体のさまざまな不調に繋がる可能性があります。
【身体のゆがみとは】
身体のゆがみは主に、猫背、反り腰、傾きのタイプに分けられます。
※複数が同時に起きている場合もあります。
●猫背
猫背は、背中が丸まり、肩よりも顔や顎が前に出ている姿勢です。
かかと、お尻、背中を壁につけて立った際、後頭部が自然と壁につかない場合は、猫背が生じていると考えられます。
●反り腰
反り腰は、腰が過度に反っている姿勢です。
床に仰向けに寝た際、腰と床との間に手のひらがスムーズに入る場合は、反り腰が起きているといえます。
●傾き
肩や骨盤、膝の高さに、左右差があったり、前後に捻れていたりするタイプを指します。
【身体がゆがむ主な原因】
●足を組む
足を組んで座るくせがあると、身体の土台である骨盤がゆがみやすくなります。
その他、日常生活のなかで次のような、アンバランスな身体の使い方をしていると骨格はゆがみやすくなります。
・カバンをいつも同じ腕で持つ
・片足に体重をかけて立つ
・スポーツや仕事で、同じ方向にばかり身体を捻る
・床に横座りやアヒル座りをしている
などが挙げられます。
●重心の偏り
妊娠や肥満などによって、重心が前側に偏っているとバランスをとろうとして反り腰に繋がりやすくなります。
また、かかとの高いハイヒールを履いていても、前側荷重になりやすいです。
●長時間の不良姿勢
前のめりの姿勢を長時間とっていると、猫背の状態で骨格が固まりやすくなります。
デスクワークやスマホの操作、読書、赤ちゃんの抱っこ、車の運転などが、背中が丸まる要因に挙げられます。
●筋力の低下
私たちの身体は軸となる背骨と骨盤、それらをサポートする筋肉によってバランスが保たれています。
そのため、不良姿勢や運動不足などの状態が続くと、筋肉への過剰な負担や体幹の筋力の低下が起こってゆがみが生じやすくなります。
特に、体幹の筋力が低下すると、正しい姿勢を維持できずに身体がゆがみやすいです。
【身体のゆがみによって引き起こされる症状】
●肩こり、頭痛
猫背では、前側に偏った頭部を支えるために、首の緊張が強まりやすくなります。
首の緊張から血行不良や神経の圧迫を起こし、肩こり、頭痛に繋がることがあります。
●腰痛
反り腰では腰部の緊張が強まるため、腰痛を引き起こしやすくなります。
●膝、股関節の症状
膝への荷重が内側や外側に偏ると、「O脚・X脚」になる場合があります。
またアライメントの崩れから、将来的に関節軟骨がすり減り「変形性膝関節症」「変形性股関節症」に繋がるリスクもあります。
●転倒(捻挫)
重心の偏りがあると、「バランスを崩して転倒する」「足を挫(くじ)いて捻挫を起こす」といったトラブルが生じやすくなります。
●自律神経症状
背骨のゆがみから周辺の自律神経が刺激され、「自律神経失調症」を起こすことがあります。
自律神経は内臓や全身の機能を調整しているため、その影響は幅広いです。
下記のように、精神面、肉体面の不調を起こす可能性があります。
・イライラ
・情緒不安定
・気分の落ち込み
・下痢、便秘
・生理不順
・身体の冷え
・不眠
などが、症状として挙げられます。
身体のゆがみを改善・予防する方法
猫背や反り腰、身体の傾きといったゆがみを解消するには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?
こちらでは、姿勢の改善ポイントを中心に、自分で行えるゆがみ対策をご紹介します。
日々の積み重ねで、ゆがみの少ない身体づくりをしていきましょう。
【自分で行える身体のゆがみの改善法】
●正しい座り方
「外くるぶし〜膝〜股関節〜肩〜耳の穴」のラインが一直線上になっている姿勢が理想とされます。
特に座り姿勢(デスクワーク)でこのラインが崩れやすいため、次のポイントに気をつけましょう。
・坐骨で座るようにする(骨盤を後方に倒し、尾骨で座らないようにする)
・顎を軽く引いて、背中を伸ばす(前のめりにならない) また正しい姿勢を維持できるよう、椅子や机の高さも調整してください。
・足裏が床につき、太ももと床が水平になる椅子の高さ(肘かけがあると、なお良い)
・肘の角度が90度でキーボード操作ができる、机の高さ、机と椅子との距離感
●運動
適度な全身運動で、身体の緊張をほぐしましょう。
特にウォーキングは、継続しやすい運動としておすすめです。
やや大股で、腕を前後に振って歩くようにしましょう。
その他、左右バランス良く身体を使う、ラジオ体操や水泳、サイクリングなどもゆがみの改善におすすめです。
●両足でしっかり立つ
両足にバランス良く荷重をかけて立つようにしましょう。
ガニ股ではなく、つま先を正面に向けて立つようにすると身体が安定しやすくなります。
【日常生活で行える身体のゆがみの予防法】
●足を組まない
足を組むと、身体の土台である骨盤が傾きやすくなります。
座る際には足を組まないようにしましょう。
※足を組まないと座りにくい場合、下記のストレッチで身体の緊張バランスを整えましょう。
●ストレッチ
身体の土台である、骨盤、肩甲骨周辺の緊張を、ストレッチで緩めましょう。
左右バランス良く伸ばすことを意識することが大切です。
簡単にできるストレッチをいくつかご紹介します。
・お尻
仰向けに寝て、片膝を抱えるようにします。
曲げた方の膝を胸に引きつけるようにすると、お尻の筋肉を伸ばせます。
・股関節
床に座り、両足裏を合わせて股関節を広げた状態にします。
そこから上半身を前に倒していきましょう。
・肩甲骨
背中側で指を組み、両腕をゆっくり後ろに引いていきます。
胸を張って肩甲骨を寄せるようにしましょう。
●左右バランスよく身体を使う
身体の中心にある骨盤がゆがむと重心がアンバランスになって、バランスよく身体を動かせなくなります。
すると、筋肉の使い方に偏りが生じ、よく使う筋肉は太く、使わない筋肉は低下してしまいます。
また、まわりに脂肪がつきやすくなるため、身体全体のラインも崩れてしまいます。
そのため、普段から左右バランスよく身体を使うことが大切です。
例えば、肩掛けカバンは避けてリュックにすることをおすすめします。
●正しい身体の位置のセルフチェックを行う
「肩よりも、顔(耳の穴)が前に出ていないか?」 「正面から見た際、肩や骨盤の捻れがないか?」 など鏡でチェックし、意識して姿勢を修正しましょう。
・整骨院に行く
自分だと正しい姿勢がわかりにくい場合があります。
整骨院で、一度身体のバランスをみてもらうことをおすすめしています。
GBS一心駒込整骨院の【身体のゆがみ】アプローチ方法
身体のゆがみは、あらゆる痛みに繋がる根本的な原因であることが多いです。
そして身体のゆがみは日常生活でとても多くみられるという視点もあります。
例えばパソコン作業をする時に猫背になったり、片肘をついたり、足を組んだりこのような姿勢はすべて身体のゆがみでありさまざまな痛みを引き起こす原因となります。
猫背になれば背中は丸まり、首は前に出るようなストレートネックになります。
また、肘をつけば背中は片方に引っ張られ、更に捻じれの力も加わり腰痛の原因になります。
また、足を組むことで骨盤がゆがみ腰痛や膝の痛みに繋がる可能性があります。
このように身体のゆがみはとても身近であり痛みの原因となり得るのです。
当院では独自のGMT筋膜矯正を用いて、重力線で正中から身体のズレをみて筋膜の流れを整える施術を行います。
また、写真を用いて根拠となる明確なカウンセリング方法を確立しております。
身体のゆがみが気になっている方や、不調にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 院長:吉澤 大樹(ヨシザワ ダイキ)
- 所有資格:柔道整復師
血液型:O型
出身:長野県
趣味:映画鑑賞
得意な施術:骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
当院は駒込の最も身近なかかりつけ医を目指しています。
どんな些細なことでもご相談ください。
皆様の力になります。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院 公式SNSアカウント GBS一心駒込整骨院ではInstagram・LINE・Facebook・Twitter を運用中!
【公式】GBS一心駒込整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中